プロテインはなぜ必要か?──私が無添加プロテインを選ぶ理由

1. たんぱく質の重要性

たんぱく質は筋肉や肌、髪、爪、ホルモン、免疫細胞など、カラダのほぼ全ての組織や機能に関わる栄養素。不足すると、筋力低下や代謝の鈍化、疲労や肌・髪のトラブルの原因になります。

2. 日本人はたんぱく質不足が多い?

厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、成人男性65g・女性50gが目安ですが、特に高齢者やダイエット中の方を中心に、この目安を満たしていない人が少なくない傾向です。

3. トレーニーはさらに多く必要

トレーニングを行う方には、体重1kgあたり1.6〜2.0gのたんぱく質(例:70kgなら110〜140g)が推奨されます。この量を毎日リアルフードだけで確保するのは、調理・コスト・食事量の観点から非常にハードルが高い。そこでプロテインパウダーが効果的です。

4. 市販プロテインは手軽になった一方で選びにくい

今では薬局やスーパー、さらにはコンビニにもずらりと並ぶプロテイン。選択肢が増えすぎて、「どれを選べばいい?」という声が多いのも当然です。

5. 市販プロテインの“甘さ”の背景

最近のプロテインは本当に美味しくなりましたが、その甘みの多くは人工甘味料によるもの。私は、人工甘味料や過剰な甘味は、体の炎症を促し、コンディションを損なう可能性があると考えています。

【エビデンス補強】人工甘味料と炎症・健康への影響

炎症促進の可能性(動物実験)

ラットを対象とした研究では、アスパルテームによって抗・炎症性サイトカインともに強い上昇が認められ、次いでスクラロースや砂糖でも同様の傾向がありました  。

**腸壁への悪影響と腸内細菌への影響(ヒト・動物研究)**
「ネオテーム(neotame)」という人工甘味料は、腸壁のバリアを破壊し、腸内細菌の異常や過敏性腸症候群、さらには敗血症リスクを高める可能性があります。低濃度でも影響が確認されています  。

免疫機能への抑制(動物研究)

スクラロースの高用量摂取は、マウスのT細胞の増殖や機能を抑えることがわかり、炎症性疾患(例:関節リウマチ)の治療効果の可能性も指摘されていますが、一方で免疫力低下の懸念もあります  。

心血管系リスク(動物研究)

アスパルテームを継続摂取したマウスでは、インスリンの急上昇と動脈に脂肪プラークの蓄積が見られ、動脈硬化のリスクが示唆されています。ただし、ヒトへの影響は確認されておらず、さらなる研究が必要です  。

長期使用と疾患リスク(コホート研究)

女性を対象とした11.9年の追跡研究では、人工甘味料の定期的な摂取が、脳卒中や虚血性心疾患、全死因死亡リスクの増加と関連していました  。

国際機関の慎重な見解

世界保健機関(WHO)は、非糖質甘味料について「体重管理や非感染性疾患のリスク低減には長期的な利益がない」と指摘し、使用には慎重であるべきとしています  。

昔の「まずいプロテイン」は実は良かった?

今思えば、昔のとんでもなくまずい超プレーンタイプのプロテインは、添加物が少なく素材そのままだったのかもしれません。(笑)
味は進化しましたが、その分「健康志向」という点では昔のほうが良かったとも感じます。

7. 私が選ぶのは「FIGHTCLUBの無添加プレーンプロテイン」

「正直、味は美味しくありません」…これ本音です(笑)。でも、人工甘味料・香料の影響がなく、体への負担がないことが最大の魅力。コーヒーや無糖ココアを少し混ぜるだけで、グッと飲みやすくなるのもいいところです。

8. まとめ


項目内容
たんぱく質の重要性カラダのあらゆる機能を支える基盤
日本人の不足傾向特に高齢者やダイエット中に顕著
トレーニーの必要量リアルフードだけでは確保が難しい
市販プロテインの選びにくさ種類やフレーバーが多すぎる
人工甘味料のリスク炎症、腸壁・免疫機能への影響、長期リスクの懸念あり
無添加プロテインのメリットシンプルで体に優しく、習慣にしやすい



「毎日の習慣にするなら、体に優しいものを」
これが、私が無添加プレーンタイプのプロテインを選び続ける最大の理由です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました