【体験談】人工甘味料をやめたら“ある変化”が…|4毒抜きで気づいた体のサインとは?

4毒抜き

「4毒抜きを実践した人の体に、どんな変化が起こるのか知りたい」
そんな方のために、今回はちょっと意外だけど大切な変化についてお話します。

私が「4毒(小麦・甘いもの・植物油・乳製品)」をやめて、特に強く実感したのは——
**「お腹の張りが減り、あのニオイがほとんどしなくなった」**ということ。

少し繊細な話題ではありますが、健康と深く関係することなので、やさしい言葉で丁寧にまとめてみました。

4毒抜きで気づいた、腸からの“サイン”

「あれ、最近…」と思い始めた

4毒抜きを始めて数週間経った頃、ふとある変化に気づきました。
それは、**「おならの回数やニオイが明らかに減った」**ということです。

正直、それまで自分のお腹の調子にあまり注意を払っていなかったのですが、今振り返ると、以前は特に食後にガスが溜まりやすく、臭いも気になることが多かったのです。

今ではそのようなことは、ほとんどありません。

「人工甘味料」をやめた影響かも?

エナジードリンクとガムが好きだった私

4毒の中でも私にとって最もつらかったのが、甘いものをやめることでした。
特に、エナジードリンクが大好きで、毎日のように飲んでいました。

また、**シュガーレスのガム(キシリトールガムなど)**も、仕事中によく噛んでいたのですが、ガムを多く噛んだ日は、決まってお腹の調子が不安定に。

これらには人工甘味料が多く含まれており、知らず知らずのうちに毎日摂取していたのです。

ガムの注意書き、読んだことありますか?

たとえば、キシリトールガムには小さくこう書かれています。

「一度に多量に食べると、体質によりお腹がゆるくなることがあります」

実際、私もこれに心当たりがありました。
それでも「カロリーゼロだし、大丈夫だろう」と、軽く考えていたんです。

【考察】人工甘味料は腸にどんな影響を与えるのか?

腸内細菌のバランスを崩す可能性

近年、人工甘味料が腸内環境を乱す可能性があるという研究が増えてきています。
一部の研究では、人工甘味料が腸内細菌の多様性に影響を与えうる可能性が指摘されています。

それにより、以下のような影響が出ると考えられています:

・ガスの発生量の増加
・腸内の炎症やバリア機能の低下
・消化不良や便通の乱れ

もちろん、すべての人に当てはまるわけではありませんが、私自身の体験と照らし合わせても、納得できる部分が多くあります。

ただし研究によって結果は異なることもあり、一概に断定できるものではありません。あくまで参考として受け止めていただければと思います。

おならの頻度やニオイへの影響は?

おならの成分の一部は、腸内細菌が発酵によって作り出すものです。
そのため、腸内環境のバランスが乱れていると、強い臭いが出やすいと言われています。

私の実体験から言うと、「人工甘味料を摂らなくなってからは、そうしたニオイに悩まされることが本当に減った」と実感しています。

正直に書くと少し恥ずかしい話題ですが、こうした体のサインは健康状態を映す大切な手がかりだと思います。

「人工甘味料」が最も見えにくい4毒かもしれない

「4毒」と聞くと、小麦や砂糖に意識が向きがちですが、人工甘味料は“気づかぬうちに摂っている”という意味で、見落とされがちな要因かもしれないと感じます。

・ダイエット飲料
・糖質ゼロのスイーツ
・シュガーレスガム
・プロテインバー

など、「体に良さそうなもの」にも広く使われているからです。

まとめ:人工甘味料をやめたら腸が整い生活が変わる

私の4毒抜き生活の中で、腸の変化はとても大きな収穫でした。

すべての人に当てはまるわけではないと思いますが、
「人工甘味料をやめるだけでも、腸がラクになる」
——そんな実感が私にはあります。

お腹の調子がよくなると、仕事中の集中力も上がり、気分も安定しやすくなりました。

腸の健康は、体だけでなく生活の質そのものを左右するもの。
もしあなたも「お腹の調子がイマイチだな…」と感じているなら、
人工甘味料との距離を一度見直してみるのもおすすめです。

※本記事は筆者の体験をもとにしたものであり、すべての方に同じ効果が得られるとは限りません。体調や体質により合わない場合もあるため、実践の際はご自身の体調に合わせてご判断ください。

コメント